CTRの改善案

疑問~CTRはいくつぐらいあればよいのか~

さちこ(Google Search Console)を見ていたところ、ブログサイトのCTRが14~15%だった。
これを改善しようと思ったが、不要という結論に至った。

検索順位とクリック率の関係を調べたデータがググると出てきます。
それによると、一位42%、二位28%、三位12%、四位7.6%・・・となっており、九位十位となると1%ちょいしかないようです。
え、じゃあわたしのブログサイト結構よくね?
ちなみに本サイトは4%くらいだが、そこまで悪くないということか。

調査~ページタイトル、ディスクリプション、カテゴリ・タグディスクリプションのCTR影響~

以下は今後CTRを改善したいとき用のメモ。
ページタイトルとディスクリプションの2つがかなり影響しそうだな。
https://keywordfinder.jp/blog/seo/ctr-improvement/

タイトルとディスクリプションってWordPressで設定した「サイトのタイトル」と「キャッチフレーズ」のはずだが、これはトップページのはず・・・。
他のページってどうなってんだ?と思って調べてみた。

「2020/08/10 年収を100万円アップさせてみた」 のページがどうなっているかソースを見て確認。
https://diary.hdora.tokyo/?p=210

<title>2020/08/10 年収を100万円アップさせてみた | 15年間漫画家志望でしたが諦めました</title>
<meta name="description" content="正確には8月にやったことではなく、今年4-6月にやったことですが、わたしは年収を100万円あげました。どうやったかというと、転職です。一応、元の職場に昇給交渉したのですが、よく分からない理由と代替案を提示されました。理由は、勤怠と造反行為らしいです。造反行為というのが具体的に分かっていませんが、テレワークを強引に行ったことと、グループ会社の会長・社長と揉めたことだと思います。代替案というのは、現在給与体系がないが今後は作っていきたい、とのこと。給与体系、昇給の仕組み" />		<script type="text/javascript">

これだな。
タイトルはページタイトル+サイトタイトル、ディスクリプションはページ本文の最初の方をとってきているわけか・・・。
文章書き始めるとき、タイトルはとにかくとして書きはじめの部分は全く意識していなかったので、注意したほうがよさげだな。
※プラグインで任意のディスクリプションに変えられそうだが、今は止めておく。

気になったのはカテゴリ、タグディスクリプション。
https://service.plan-b.co.jp/blog/seo/8254/
カテゴリに説明書いてなんか意味あるの?とか思っていたが、ちょっとはありそう。
一つは、カテゴリをクリックしてフィルタかけた場合。

この場合、メタディスクリプションやらtitle属性?に利用されている。(恐らく)

<meta name="description" content="カテゴリー説明分" />
<li class="cat-item cat-item-25 current-cat"><a aria-current="page" href="https://knowledge.hdora.tokyo/?cat=25" title="カテゴリー説明文">Google Analytics (1)</a>

title属性についてはこちら参照。
https://www.tagindex.com/html5/attribute/title.html

正直、そこまで影響なくね?
あともう一つはタグをクリックすると、フィルタがかかるがその際にカテゴリーの説明分が冒頭につく。
うーん・・・。これ、いらなくね??
title属性あったとしてもそこまでSEOに影響するとは思えん・・・。
SEO的に、カテゴリーの方が先に表示されるから云々書いてあるサイトもあったが、正直ダサいんだよな。
そもそもカテゴリなんて説明なくて一発で見てわかるようなものだし。

https://pg-happy.jp/wp-edit-category-page.htmlhttps://nelog.jp/category-description-customhttps://works.coldsleep.jp/blog/category-description/

まとめ

ページタイトルはCTRに特に影響しそうなので要注意。
②ディスクリプションもCTRに影響しそうな為、文章の書きだしは要注意。
③カテゴリ、タグディスクリプションは現時点では不要。