グーグルアナリティクスの導入
発見~アナリティクスで訪問者数や訪問ページなどの可視化~
kibanaでApacheログ分析していたが、そんな必要なかった。
グーグル様が非常に便利なサービスを提供しておられた。
このツールを利用すれば、タグをサイトに埋め込むだけで訪問者数やら閲覧ページ、滞在時間、デバイスなど様々な情報を得られる。
自分自身のipアドレスもフィルタで除外することで、自身のアクセスをカウントしないことができるのも◎。
今回は自分自身のipアドレス除外以外、細かい設定はしない。そのうち細かく見直していこう。
タグを設置してから1週間くらい経つが、ブログサイトがほとんどモバイルからアクセスされていたのが1番の驚きだった。
作業記録~アナリティクスをWordPressサイトに導入~
①Googleアナリティクスアカウントを作成(略)
②プロパティの作成
ウェブ
ウェブサイトの名前 <ウェブサイトの名前>
ウェブサイトの URL <ウェブサイトの URL>
業種 趣味、レジャー
レポートのタイムゾーン 日本
③ウェブサイトのトラッキングが表示されるのでWordPressに設置
ウェブサイトのトラッキングをコピー
※以下-ファイルを更新までWordPress管理画面にて実施
外観
テーマエディタ
テーマヘッダー
ウェブサイトのトラッキングを張り付け
: <?php wp_head(); ?> ここに張り付け </head> :
ファイルを更新
④確認(自分でアクセスしてみる)
Google アナリティクス ホーム でアクティブユーザーのリアルタイム が1になる。
⑤自宅IPアドレス除外
管理
フィルタ
+ フィルタを追加
あたらしいフィルタを追加
フィルタ名 自宅のipアドレス除外
フィルタの種類 カスタム
[●] 除外
フィルタフィールド IPアドレス
フィルタ パターン 自宅のipアドレス
保存
※別のサイト追加した場合、既存フィルタを適用すれば新たに設定しなくて済む
⑥アクティブ ユーザーのリアルタイム が0になったことを確認。