Domain Authentication設定(SPFについて)
やりたいこと
SendGridでSPFレコードを設定することになった。
最初は(送信に使う)独自ドメインのゾーンファイルに記載するのかと思っていたが、調べていくと違った。
調査記録~Domain Authentication設定のメリット~
ざっくりと説明します。
サーバ(Postfix) → SendGrid という流れで送信する場合、何も設定していないとエンベロープFromはSendGridのドメインとなる。(sendgrid.net)
受信するメールサーバはこのエンベロープFromのドメインでSPFをチェックするのでSPFはpassする。※当然だがsendgrid.netはしっかりspfレコードが設定されているので。
しかし問題なのは、sendgrid.netはDomain Authenticationを設定していない人たちが共通で使う。
なので、共通で使用している他人の影響を受けることになる。※スパムとか送る人がいると信頼度が下がるという意味だろう
つまりDomain Authenticationを設定することによって、エンベロープFromを独自ドメインに変え、他のユーザと切り離すことにより到達率向上を見込める。
また、ヘッダFromとエンベロープFromのドメインが一致するようになるので、迷惑メールと判断される可能性も下がる。
作業記録
やり方は簡単。
SendGridログイン ↓ Settings ↓ Sender Authentication ↓ Domain Authentication ↓ Authenticate Your DomainWhich Domain Name Server (DNS) host do you use? [ ]
Would you also like to brand the links for this domain? [●] No
Domain You Send From [※使用する独自ドメイン]
Advanced Settings Use automated security [レ]
Use custom return path [ ]
Use a custom DKIM selector [ ]
※Install DNS Records CNAMEが3つ(ひとつはSPF、残り2つはDKIM用と思われる)表示されるので、
DNSレコードを登録し、[レ]I've added these records.にチェックを入れて「Verify」を押す
後はサーバから適当にテストメールを送付するだけ。
ヘッダのエンベロープFrom、、DKIM(後日調べる)が独自ドメインになっていること、、SPF=passになっていることを確認すればよい。
Domain Authentication設定していないメールヘッダと比較すると分かりやすいだろう。